あいか |
森鴎外って、教科書に出てくる、あの少し禿げたおじさんでしょ?
「舞姫」って、何だか古くて、難しい文章で、国語の授業で習ったけど、ちっとも分からなかったわ。 |
出 口 |
あいかちゃん、「舞姫」を教科書で読んだとき、どんな感想を持った? |
あいか |
太田豊太郎がエリスを棄てる話でしょ?豊太郎って、なんかはっきりしなくて、教科書読んでてもいらいらしたわ。
第一、自分の出世のため、妊娠しているエリスを棄てて帰国するなんて、最低。だいっきらい。逆に相沢謙吉の方がクールでかっこよく思えたくらい。 |
出 口 |
へえ~、結構手厳しいんだ。相沢謙吉がかっこいい? |
あいか |
今の男の子、子どもっぽくて頼りないもの。相沢のような男らしい人がタイプ。
でも、実は、エリスもあまり好きじゃないの。だって、最後まで男にすがりついてみっともないもの。だから、いつまでも女は自立できないのよね。う~ん、もし、私がエリスだったら、さっさと別れて、後から慰謝料を請求するわ。 |
出 口 |
慰謝料?
(ぶっ)あいかちゃん、いさましいなあ。
でもね、文学は自分にひきつけて読んだら駄目なんだよ。結局、何を読んでも自分の今の感覚や価値観に照らして、好きか嫌いかで終わってしまう。それなら、せっかくの名作を読んでも、少しも自分の世界が広がってこない。もったいないよ。 |
あいか |
先生、じゃあ、どう読めばいいの? |
出 口 |
まず今の自分をいったん白紙にして、その作品世界を正確につかむこと。作品が発表されたのは明治二十三年、ものの価値観も状況も全く今とは異なるんだ。
大切なのは、しっかり読むこと。教科書で習っていても、実は読んでいるようで、ちゃんと読んでいないことが多いんだ。 |
あいか |
じゃあ、しっかりと読んでみる。先生、読み方、教えて。 |
出 口 |
うん、一緒に読んでいこう。全部読み終えた後、あいかちゃんがどんな感想を抱くのか、楽しみだな。 |
|
|
|
家や国家を背負って生きた明治人
物語は太田豊太郎がドイツから帰国する船中から始まる。
豊太郎は「腸(はらわた)日ごとに九廻(きゅうかい)すともいふべき惨痛(さんつう)」といった恨みを抱いて、今日本に帰ろうとしているんだ。
なぜ、豊太郎がこれほどの恨みを抱いたのか、その理由を明かすべく、物語は時間を遡っていく。
|
|
|
あいか |
「腸(はらわた)日ごとに九廻(きゅうかい)すともいふべき惨痛(さんつう)」ってどんな痛み? |
出 口 |
一日に九回、内臓が引きちぎれそうになるほどの痛み |
あいか |
ええええっ!そんなの、死んじゃう。 |
出 口 |
そして、肝心なのは、その痛みが「恨み」から生じたものだということ。豊太郎は、それほどの恨みを胸に隠したまま、今帰国の途につこうとしている。 |
あいか |
では、その恨みの正体が明かされるのね。何だかぞくぞくしてきた。禿のおじさん、やるじゃない。 |
出 口 |
では、続きを読んでいこう。 |
|
|
|
余は幼き比(ころ)より厳しき庭の訓(おしえ)を受けし甲斐に、父をば早く喪(うしな)ひつれど、学問の荒(すさ)み衰ふることなく、旧藩の学館にありし日も、東京に出でゝ予備黌に通ひしときも、大学法学部に入りし後も、太田豊太郎といふ名はいつも一級の首(はじめ)にしるされたりしに、一人子の我を力になして世を渡る母の心は慰みけらし。十九の歳には学士の称を受けて、大学の立ちてよりその頃までにまたなき名誉なりと人にも言はれ、某(なにがし)省に出仕して、故郷なる母を都に呼び迎へ、楽しき年を送ること三とせばかり、官長の覚え殊(こと)なりしかば、洋行して一課の事務を取り調べよとの命を受け、我名を成さむも、我家を興さむも、今ぞとおもふ心の勇み立ちて、五十を喩(こ)えし母に別るゝをもさまで悲しとは思はず、遙々(はるばる)と家を離れてベルリンの都に来ぬ。
|
|
|
あいか |
わああー、先生、難しいよ。でも、なんだか豊太郎って、いや。いつも一番だって、いばってるもん。 |
出 口 |
確かにそうだ。彼はいつでも一番で、今回の留学も「我名を成さむも、我家を興さむも、今ぞとおもふ心の勇み立ちて」とあるように、今こそ自分の出世、そして家を興すチャンスだと、血気にはやっている。
才能のある若者が、精一杯誇らしげに胸を張って、輝かしい未来を切り開こうとしている、そんな意気込みが感じられるよね。
でも、成功したい、お金持ちになりたいといった今の若者とは、鴎外も太田豊太郎も決定的に違うんだ。彼等は単に自分の欲望を満たすためではなく、家や国家を背負って生きている。 |