HOME > BOOKS >出口の最新!大学受験問題集、「論理でわかるシリーズ」登場!「大学入学共通テスト」記述式問題対策に!


|
|
大学受験現代文では、制限時間内に、正確に長文の内容を読み取り、読み取った内容を根拠に設問に答え、記述式の解答を作成しなければいけません。
「論理パターン」を徹底的に身につけ、正しい読み方解き方をマスターできるのが、この最新作『論理でわかる』シリーズです!
『論理でわかる現代文 基礎編』では評論・小説・随想といった頻出ジャンル別の読解法を基礎から学習します。 『論理でわかる現代文 発展編』ではマークセンス方式・超長文問題・記述式といった出題形式別の読解法を学習します。 また、『論理で書ける 小論文』では、論理的に課題文を読みとり、論理的に小論文答案を作成するという「論理」を用いた画期的な方法で、得点できる小論文を書けるように導きます。
現代文と小論文学習は表裏一体です。現代文の問題文・小論文の課題文を読んで要約し、自分の意見を書く「ストックノート」を作りましょう。「ストックノート」を活用することで、思考力・記述力が強化され、小論文のネタを蓄えることができるのです。
【本書の内容】
『論理でわかる現代文 基礎編』
- 第1章 論理的読解力を身につける
現代文の三大原則をおさえよう 三つの「論理パターン」で現代文を攻略せよ
- 第2章 小説の読解法
- 第3章 随想の読解法
- 第4章 予想問題にチャレンジ
『論理でわかる現代文 発展編』
- 第1章 マークセンス方式の解法
選択肢の選び方にはコツがある! 評論問題の頻出テーマをおさえよう
- 第2章 超長文問題の解法
超長文問題は「段落分け」がカギ
- 第3章 記述式問題の解法
記述式問題は筋道を立てて書く
『論理で書ける小論文』
- 第1章 書き方の基本ルールを知る
小論文の大原則は「論理」にある! これで書ける!答案作成の手順とルール 小論文のネタはこうして蓄える
- 第2章 答案作成の基礎トレーニング
- 第3章 ストックを活用するトレーニング
- 第4章 資料を読み解くトレーニング
- 第5章 設計図作成と時間配分のトレーニング
|
|
「編集者のつぶやき」 |
織田千佳子 |
受験生のみなさん、英語や数学、社会などの勉強に追われ、「現代文」を後回しにしていませんか? 日本人だから勉強しなくても「現代文」はある程度解けると思っていませんか? なんとなく解いて、できるときとできないときがあるようでは合格への決定力になりません。
「論理」を身につけ、「ストックノート」を活用することで、どんな難解な文章でも攻略できる画期的な、現代文・小論文問題集が本書です。
「私も受験生時代に、こんな問題集で勉強したかった!」と思える問題集です。
本書を使って効率よく学習し、現代文を得点源にしてほかの受験科目の学習に余裕を持って取り組み、第一志望合格を勝ち取りましょう! |
|
|