
![]() |
【本書の紹介】 Q1.漢字はどのように生まれたか? A. 主要な説では4000年以上前の伝説の帝王蒼頡(そうけつ)が鳥や獣の足跡にヒントを受けて初めての文字を作ったとされます。 Q2.漢字の形(書体)の変遷は? A. 甲骨文字→殷~周の時代にかけて「金文」→秦の始皇帝の命で作られた篆書(篆書)→宋の時代に普及し現代に至っている楷書があり、現在は少なくても5万字を超える漢字があります。 Q3.日本への伝来はいつ? A. 教科書でもおなじみの光武中元2年(西暦57年)に後漢の光武帝贈られた金印「漢委奴国王」という金印が日本に初めて渡った漢字とする説があり、日本に漢字をもたらした人物としては応神天皇16年(3世紀末~4世紀中頃)に朝鮮半島の百済からやって来た王仁(わに)が朝廷に『論語』と『千字文』という漢文の書物を献上したとされます。 【こんな方におススメです】 ★ドライアイの人 【本書の内容】
|
|
|