• 出口汪オフィシャルWebサイト

    • 出口汪プロフィール
    • メルマガ
    • 勉強術指南
    • 文学鑑賞
    • 国語教育改造

    • 対談・真剣勝負
    • BLOG
    • BOOKS
    • 講演会情報
    • メディア掲載

9月28日に注目!

2013.09. 6

★長倉顕太さんとの出会い★

フォレスト出版で「奇跡の記憶術」を

担当して下さったのが、長倉顕太さんです。

当時すでにカリスマ編集長で、

彼の編集した書籍は1000万部を超えていました。

 

「奇跡の記憶術」は現在65000部です。

 

彼との出会いは衝撃でした。

ベストセラーを出した編集者はいくらでもいますが、

彼は狙ってベストセラーを作るのです。

まさに意図的にベストセラーにしてしまうのです。

 

長倉さんの生き方も破天荒で、

いきなりフォレスト出版をやめて、

原田翔太さん、和佐大輔さんと、これまた

異色の二人と組んで、

イディア・パブリシングを立ち上げました。

この二人がまたむちゃくちゃに面白い。

 

結局、彼ら三人は「大人の大学」を立ち上げ、

僕も初代名誉教授として参加しました。

彼らは本気で世直しを企んでいます。

 

★9月28日に注目★

論理力を身につけるには、

まず文章を論理的に読むことから

始めなければなりません。

 

それには大学受験参考書に取り組むことが

最適だと書きました。

でも

もっともっといい方法があるのです。

 

それは僕から直接指導を受けることです。

 

 

何しろ、僕は

カリスマ講師ですから(笑)。

 

というよりも、

当の長倉顕太に説得され、

世直しのため

十年ぶりに生のセミナーを開催します。

命がけのセミナーとなるでしょう。

 

というのは、

長倉さんが病気で生死をさまよい、

今入院中との情報を得ました。

 

それでもかれはこの

「論理力養成短期集中プログラム」を

開催するそうです。

それならば、

 

僕も命がけでやらないと。

 

9月28日

この日に着目して下さい。

詳細は後日。

 

★長倉顕太さんとの対談★

僕と長倉さんの思いを語っています。

ぜひ二人の対談音声を

お聞き下さい。

 

http://youtu.be/gq5jNFCAhgs

 

★出口汪復活★

ということで、

ずいぶん生で講義をすることはなかったけど、

いよいよ復活します。

 

今月中旬には、

ソフトバンクシリーズ第六弾

「頭の良い子を育てる技術」も発売。

 

毎月新刊を出していきます。

ぜひついてきて下さい。

 

ということで、

今回は宣伝くさくなりましたけど、

論理力を身につけるためには、

日々の練習こそが大切です。

何しろ論理力は

言葉の論理的な使い方を

習熟しなければならないのですから。

 

一日生きることは

一日進歩することでありたい。

 

「頭が良くなる無料メルマガ」http://m.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Ftinyurl.com%2Flvmf47k&h=WAQHjFioA&s=1


  • 八月九日無料セミナーを明治大学で
  • 「論理力トレーニング」PHP文庫発売
  • 一番簡単な論理本「マンガでやさしくわかる論理思考」
  • 26日名古屋でお会いしましょう
  • 新聞広告続々掲載
  • 正月こそ猛勉強
  • 「思考力セミナー」追加募集
  • セミナーを無料でプレゼント
  • 負けられない戦い
  • 明日の朝に大注目!

このブログの更新情報が届きます

購読する 読者になる

更新情報がメールで届きます


  • 2014年6月 (2)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (4)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (10)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (12)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (2)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (4)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (4)
  • 2010年7月 (1)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (3)