• 出口汪オフィシャルWebサイト

    • 出口汪プロフィール
    • メルマガ
    • 勉強術指南
    • 文学鑑賞
    • 国語教育改造

    • 対談・真剣勝負
    • BLOG
    • BOOKS
    • 講演会情報
    • メディア掲載

あなたは過酷な人生を素手で立ち向かうのか

2013.07.18

人生という激しい戦いの場で、

あなたは素手で立ち向かうのでしょうか?

 

武器を持った人間の方が、素手で戦う人間に対して、

圧倒的に有利なことは言うまでもありません。

 

私は、不思議で仕方がないのです。

論理力という強力な武器を持てば、人生という戦場で

圧倒的に有利に立てるのに、

なぜそれを手に入れようとしないのか、と。

本当に圧倒的に有利に立てるのです。

 

私は受験生にそうした武器を与え、彼らを合格に導いてきました。

今は、大学受験生にとどまらず、幼児教育から社会人に至るまで、論理力養成を使命と考え、様々な活動をしているのですが、実際に論理力を手に入れた人は面白いようにビジネスでも成功しています。

 

いや、正確に言うと、論理力があれば必ず成功するのではなく、成功した人は例外なく論理力を身につけていると言っていいでしょう。

つまり、論理力は成功のための必須条件だと言えるのです。

 

では、それほど大切な論理力を、人はなぜ死にものぐるいで身につけようとしないのでしょうか?

 

どうせ自分は頭が良くない

今更やっても仕方がない

どうしたら論理力が身につくのか分からない

いくら論理力の本を読んでも効果がない

と思って、あきらめてしまったからでしょうか?

 

「頭の善し悪しは遺伝子で決まる」

 まず次のことを理解してほしいのです。

 生まれつきの頭の善し悪しは遺伝子で決まる。

 

 人間にはDNAがあることは今更否定できな

いし、実際に幼い子どもを観察しても、生まれ

つき頭がいい子どもとそうでない子どもがいる

ことは紛れのない事実です。

 

 

「論理力のある人が成功する」

 実は、もう一つの頭の良さがあります。

 それは何か?

 

 論理力!

 論理的に考え、論理的に表現できる人。

 実は論理力は先天的な頭の善し悪しとは異なり、後天的に誰でもトレーニングによって身につけることができるものなのです。

 

 そして、生まれながらに頭のいい人よりも、

論理力のある人の方が人生で成功するのです。

 

「宣言」

 そこで、宣言します。

 自分に自ら宣言します。

 

 私の使命は日本中の人たち、大人も子どもも、一人でも多くの人たちに論理力を身につけさせること。

 

 そこで、「頭が良くなる無料メルマガ」を発刊しました。

 一冊の本を読んで、突然論理力が身につくはずはありません。

 正しい方法で、一定期間トレーニングをしなければ、論理力を獲得することはできません。

 

 私はあなたのコーチとして(多少厳しいコーチですが)、あなたに責任を持って論理力を身につけて貰いたいのです。

 それが私の使命であり、私にしかできないことであり、そして、一人一人が論理力を獲得することで、日本全体が好くなると信じているから。

 

 どうか「頭が良くなる無料メルマガ」に登録して下さい。

 そこから、新たなチャレンジが始まります。

 

 第二回メルマガは明日の夜配信の予定です。

 

無料のメルマガの登録は、

公式HP上でお願いします。

画面の右上に登録フォームがあります。

 


  • 八月九日無料セミナーを明治大学で
  • 「論理力トレーニング」PHP文庫発売
  • 一番簡単な論理本「マンガでやさしくわかる論理思考」
  • 26日名古屋でお会いしましょう
  • 新聞広告続々掲載
  • 正月こそ猛勉強
  • 「思考力セミナー」追加募集
  • セミナーを無料でプレゼント
  • 負けられない戦い
  • 明日の朝に大注目!

このブログの更新情報が届きます

購読する 読者になる

更新情報がメールで届きます


  • 2014年6月 (2)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (4)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (10)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (12)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (2)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (4)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (4)
  • 2010年7月 (1)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (3)