
![]() |
貴重な情報です。ぜひお読み下さい。2013.06.30 |
![]() |
正直にお聞きしましょう。 あなたは今のあなた自身に満足ですか? もっとできる人間になりたくないですか? もっと成功したくないですか? 自分自身をもっと進化させたくないですか? 私自身ずっと劣等生でした。 大学受験で躓いて、三年浪人しました。 大学でも劣等生で、担当教授から「君だけは心配で、とても社会に出せない」と言われました。 「だから、私が認めるまで私の元で修行をしなさい」と。 それほど誰から見ても駄目な人間だったのです。 先生に誘われるがまま大学院に進学したのですが、そこでも劣等生であることから抜け出すことはできませんでした。 ある時から、私は変わりました。 容貌も雰囲気も話し方もすべてが激変しました。 本来の私は人見知りで、あがり症で、コミュニケーションが下手な人間だったのです。 初めての教育実習でしどろもどろになり、授業はまともに成立しませんでした。 そんな私があるスキルを身につけ、大手予備校ですべての大教室を満杯にするようになったのです。 私は日々進化するようになりました。 大阪城ホールで一万人相手に話をしたこともあります。 旺文社のラジオ講座で四十万人を相手に講義をして、爆発的な人気を博しました。 衛星放送ですべての教室を満杯にしました。 私の講義は冗談が一切ない、淡々として語り口調のものでした。それでも私が話をし始めると、次から次へと人が集まり、私の講義はいつも立ち見でいっぱいでした。 気がつけば、世間からカリスマ講師というレッテルを貼られていました。 やがて私は受験という狭い枠では満足できなくなりました。 四つの会社を経営し、百冊以上の本を執筆しました。 参考書を初めとする私の著書の売り上げは、累計600万部を超えるようになりました。 次に、私は受験生だけでなく、先生を変えようと考えました。そのために、論理力が確実に身につく言語プログラム「論理エンジン」を開発し、300校を超える中学・高校で採用されるようになりました。 今は論理力検定を主催し、それを全国に広げる活動をし始めました。先生だけでなく、すべての日本人に論理力や考える力を身につけて貰うことが、僕が考える世直しとなるからです。 さらに日本の教育に国際バカロレアという試験を導入することによって、日本の入試制度そのものを変えようと活動をしています。 それと同時並行で年間十冊以上の本を執筆しています。 ------と、 今までの活動や実績、今進行中の仕事の概要を書くと、どうしても自慢しているように思われがちです。 だが、これはすべて事実であり、私自身がそれを実現できるスキルを持っていないと、偶然や運だけではとても不可能だと分かるはずです。 名まえもない お金もない 人脈もコネもない たいした学歴もない(予備校の人気講師の大半は東大卒です) そんな私がなぜ次々と人間を、世の中を変えてきたのか、 私にはその理由がはっきりと分かります。 なぜなら、私にはすべて自覚的に自分を変革し、自覚的に未来に向けて世の中を変革してきたという自負があるからです。 その方法を、今、あなたに伝えようと思います。 あなたは本気で頭が良くなりたいですか? 記憶力が高めたいですか? 人を惹きつける話し方はどうですか? コミュニケーション能力をもっと高めたいと思いませんか? 文章力を磨きたくありませんか? これらすべての能力を圧倒的に高めることで、あなたのやりたいことがより実現しやすくなり、あなたの人生を自分自身の力で大きく変化することができるのです。 あなたはコツコツ勉強することで、実力を身につけたいと思っているかもしれません。 でも、人生は短いし、人と同じ努力ではその成果はたかがしれています。 実はこれらの能力をすべて同時に、 しかも、圧倒的に高める方法があるのです。 私がその能力を鍛え始めて、一年後にはいきなりカリスマ講師と言われるようになりました。 それには方法があるのです。 いや、一つしか方法はありません。 その方法を知り、実践できるかどうかで人生は変わります。 今、私はあなたに本物の力を身につけてほしいと切に思います。 私は現在57歳です。 残りの人生、残りの時間を計算するような年になったのです。 その時間で、いったい何をやりたいのか。 そう考えたとき、私の出発点が「教える」ことであり、私を私たらしめたのがやはり「教える」ことだったと改めて思ったのです。 私は今教えたいのです。 残りの人生をかけて、私のすべてをあなたに伝えたいのです。 私は私の弟子を作りたい。 実は、今、私は予備校講師ではありません。東進衛星予備校で私の過去の映像が流れていますが、生身の私はもう予備校では教えていません。 私が教えたいのは、偏差値の上げ方、合格の仕方ではなく(今の私ならそれは簡単なことなのです)、人の人生を変えるようなスキルなのです。 実はかって大阪で自分の小さな塾を経営したことがあります。無試験で、様々な学力の高校生を受け入れ、少人数で直接私が教えたのですが、その大半の受験生は東大や京大、早慶上智に合格したという、伝説の塾です。 ところが、その卒業生がまだ三十代ですが、次々と大成功を収めています。若くして誰もが知っている大企業の社長や大学教授、ベストセラー作家、ネットのカリスマなど、私の直接の教え子は受験だけでなく、ビジネスにおいても大成功を収めた人が多いのです。 これは決して偶然とは言えません。 それほど高い確率で多くの教え子達が成功しているのです。 しかし、私が教えたのは受験現代文であり、それを通しての生き方の問題でした。 今、本気であなたの人生を変えようと思います。 人生を変えることができるだけの本物の能力を養成しようと思います。 あなたは僕の本を読めばいいのではないかと思っているかもしれません。 本音で語りましょう。 本で人生を変えることはできません。 著者が言うのだから、間違いありません。 だからといって、本を読むのが無意味かというと、決してそうではありません。本は人生を変えるためのきっかけを与えてくれるのです。 でも、それはあくまできっかけであって、きっかけだけが変わるわけではないのです。 仮に僕の「論理本」を読んだところで、世の中にそういったスキルがあると知るだけで、それであなたに突然論理力が身につくわけではないのです。 確かに私も「一週間で突然文章がうまくなる」といった本も出しているのですが、それはあくまでプロパガンダで、一冊の薄っぺらな本を読むだけで、本当に文章がうまくなると信じたとしたら、その安易な考え方自体が非常に危険であり、 そんな考え方をしているあなたはおそらく人生で成功することなどないと思います。(こんな事は本の中では書けませんね) 本を読んで感動したところで、それは一瞬のことであって、たとえば論理が分かっても、それを日頃話し方、書き方、頭の使い方に生かすことができない限り、あなたの人生は何ら変わることはないということです。 本に書いてあることはあくまで情報にすぎません。 自己啓発本であろうと、スピリチャル本であろうと、本には情報を伝達する役割しかありません。その情報を受け取るだけで、自分の人生を変えることができる人は、本当にまれな、特殊な人間だけなのです。 人生を変えるには、そのための本物の能力を身につけるには、持続的それを実践することしかないのです。 ところが、人間は弱いもので、絶えず誰かに背中を押して貰わないと、あるいは、誰かから刺激を受け続けないと、どんなに素晴らしいものでも持続することなど私たち凡人には不可能なのです。 (一冊の本を読むだけで、人生を変えることができる人は、すでに今頃大成功を収めているはずです) 今、僕は本気で教えたいのです。 大学の合格の仕方ではなく、人生を変えるための本物のスキルをあなたに伝えたいのです。 本音で語り(きれい事は本の中だけで十分です)、本気であなたを変えていきます。 僕は僕の弟子を募集します。免許皆伝した人は、生涯にわたって僕の大切な弟子であり、僕の人脈の一人として、より大きなコミュニケーションの輪の中に入ることができます。 吉田松陰(必ずしも彼を評価してはいませんが)。 彼は殺されましたが、彼の弟子達が世の中を変えていきました。 そこまでいかなくても、死ぬまでに私が伝えることができることを誰かに伝えたい。 そこでまず無料のメルマガを発行することにしました。 そこでどうすればあなたの人生を変えることができるのか、 頭が良くなる方法 記憶術 読解術 会話術 コミュニケーション術 文章術 これらを身につけることができるように、 本音でアドバイスをしていきます。 本で書けないことを、月に二回ほどずばずばとメルマガで語っていきます。 まずは試しに登録してみて下さい。 いつでも配信停止ができますので、気楽に第一歩を踏み出して下さい。 かなり過激な内容になると思います。だって、本気であなたを変えようとしているのだから。 メルマガではあなたの直接の質問、相談も受け付けます。 メルマガを読んでいくうちに、もし、さらに本気で僕から何かを学ぼうと真剣に考える人が増えてくるなら、今度は次のステージを用意します。 メルマガで僕と合わないと思ったなら、遠慮なく配信停止をして下さい。 あなたには選ぶ権利があります。 それと同時にメルマガで僕もあなたを選ぶのです。 無料のメルマガの登録 画面の右上に登録フォームがあります |
![]() |

このブログの更新情報が届きます
更新情報がメールで届きます

- 2014年6月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (11)
- 2012年10月 (10)
- 2011年12月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (12)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (7)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (3)