• 出口汪オフィシャルWebサイト

    • 出口汪プロフィール
    • メルマガ
    • 勉強術指南
    • 文学鑑賞
    • 国語教育改造

    • 対談・真剣勝負
    • BLOG
    • BOOKS
    • 講演会情報
    • メディア掲載

緊急提言3

2011.08.26

シダックスの志太会長は、TSO JAPANを立ち上げられました。理想論を語るにはもう遅すぎる。今すぐに行動に移さなければといった強い思いで、自分たちで本当の政治家を選別しようといった運動です。

人によって価値観が違うのではないかといった意見もあると思います。私は日本を素晴らしい国にしようといった強い思いがあるならば、目的は誰もが同じだと思います。

核のない国、美しい環境の保全、平和で安全な国、安心した生活、老後の不安の解消、近隣諸国との協調、日本の伝統文化の尊重など、人権・自由を守ることなど、一体どこに異論があるというのでしょうか?

それがスムーズに行かないのは、それぞれの政治家が利権にべったりで、自分たちがどちらにつけば美味しい餌にありつけるかと考えて行動しているからです。私たちにはそういった政治家にノーを突きつける一票という武器があります。

コメント(6)

さいたまの菊池 | 2011年9月 9日 18:40

 出口先生こんにちは。さいたまの菊池です。シダックスの会長のお話大変参考になりました。
 本日の東京新聞に7月に行った防災の授業について少しだけ掲載されました。よろしければご覧ください。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011090902000041.html


さいたまの菊池 | 2011年10月 7日 19:28

出口先生こんにちは。さいたまの菊池です。このたび、今年度のさいたま市優秀教員の表彰を受けることになりました。また、埼玉県の教育公務員弘済会というところが行っている教育実践報告のほうで念願の優秀賞をいただくことになりました。これも、学生時代から出口先生に論理を教えていただき、特に就職してから指導案や論文などを書く際に先生の教えを実践できたおかげです。本当にありがとうございました。今後とも儀指導よろしくお願いいたします。


ackie543 | 2011年10月 7日 22:51

出口先生はじめまして。

先生の御本にであったのは4,5年前、現国のテキストでしたが、目からウロコが落ちる内容でした。
以降常に現代文はセンターでも90は確保しています。現国のみならず、英語においても論理的な考え方を自分なりに探っていったところ、非常にいい結果を得ることが出来ました。すべて先生のおかげです。
さて、先日先生のLogical readingを見つけてすぐにレジに向かいました。
今、拝読させていただいている最中なのですが、第六章の7「論理力を鍛えるトレーニング」で手が止まってしまいました。
はて、自分はなんの本を読むべきやら・・・?
できれば先生のオススメの本を読みたいなと思い、こうしてコメントさせていただいている次第です。
もし先生がよろしければ、なにか例をいただけませんか?
参考までに私の属性をお伝えすると再受験で京都大学の理系が志望です。
本文に無関係なコメントを書いてしまったことをどうかお許し下さい。

ご多忙な中お読みいただきありがとうございました。
寒くなりつつありますが先生におかれましてはご健康であられますように。


出口汪 | 2011年10月 8日 13:40

菊池先生へ
優秀賞、すごいですね。
いつも研究熱心な菊池先生には頭が下がる思いです。
これからも頑張ってください。


出口汪 | 2011年10月11日 10:57

ackie543さんへ
 メッセージ、ありがとうございます。
 論理力を鍛えるには、「奇跡の記憶術」「奇跡の話す・書く技術」(ともにフォレスト出版)が、いいと思います。
 あとシステム現代文「記述論述対策編」「実践演習編」は京大理系対策におすすめです。


ackie543 | 2011年10月13日 08:12

出口先生

お返事下さりありがとうございます!
とても嬉しいです。

奇跡の記憶術、奇跡の話す・書く技術は今日買うか注文します!

システム現代文はもちろんやってますよ!!
僕のバイブルですから。



  • 八月九日無料セミナーを明治大学で
  • 「論理力トレーニング」PHP文庫発売
  • 一番簡単な論理本「マンガでやさしくわかる論理思考」
  • 26日名古屋でお会いしましょう
  • 新聞広告続々掲載
  • 正月こそ猛勉強
  • 「思考力セミナー」追加募集
  • セミナーを無料でプレゼント
  • 負けられない戦い
  • 明日の朝に大注目!

このブログの更新情報が届きます

購読する 読者になる

更新情報がメールで届きます


  • 2014年6月 (2)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (4)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (10)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (12)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (2)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (4)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (4)
  • 2010年7月 (1)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (3)