• 出口汪オフィシャルWebサイト

    • 出口汪プロフィール
    • メルマガ
    • 勉強術指南
    • 文学鑑賞
    • 国語教育改造

    • 対談・真剣勝負
    • BLOG
    • BOOKS
    • 講演会情報
    • メディア掲載

話し方の基本の基本4

2011.05.24

 この大騒動の中で講義を始めたら、一年間誰も授業を聞かなくなることは火を見るより明らかです。
 そこで、私は勇気をふるって、こう叫んだのです。
「お前たちが静かに席に着くまで、俺は絶対に授業をしない」
 そして、教科書を教壇にたたきつけ、腕を組み、仁王立ちになって生徒たちを睨みつけました。
 その結果ーーー。
 彼らはますます大騒ぎをしたのです。
 次の時間も状態は変わりませんでした。
 一度啖呵を切った以上、大騒ぎの中で授業を開始するわけには生きません。
 しかも、このクラスでの出来事が他の学年、他のクラスに波及しないとも限りません。 私はまさに登校拒否状態になりました。朝、学校に行こうとすると、吐き気を催すのです。
 結局、二週間ほど、このクラスではまったく授業をせず、睨み合いを続けました。まるで闘犬の世界のようでした。
 どちらが強いか、彼らはそんな意識で僕を睨み付けていたのです。
 ある時、僕は彼らが騒ぎ疲れて、一週静まりかえった瞬間、
「お前たちはいつまでも騒いでいればいい。俺もいつまでも授業はしない。このまま行くと、俺も首だが、お前たちも退学だ」
 と、言い放ちました。
 これは何も格好をつけたのではなく、本当にやめたくて仕方がなかったのです。さすがに、生徒の方でもこのままではまずいと思ったのでしょう、放課後ボスらしき生徒が数人来て、「先生、見直したよ」と言いました。
 結局は、自分たちも都合が悪くなったので、この辺で手打ちをしようと言った申し出でした。
 ここで学んだことは、次のようなことです。
 生徒は何も命がけで反抗したわけではありません。一部の生徒が先導し、他の生徒は面白がってそれに乗っかっただけです。
 大人が本気になれば、必ず勝つと言うことです。勝つと言った言葉は教育の場で不適切かも知れませんが、当時の私にはまさに死にものぐるいの勝負でした。
 おそらく一歩でも妥協したなら、ずるずると授業崩壊の道を辿ったと思います。
 ここから、話し方に入っていきましょう。

コメント(7)

さいたまの菊池 | 2011年5月25日 04:57

出口先生の話し方に関する本楽しみにしております。是非参考にさせていただきます。


出口汪 | 2011年5月25日 09:11

ありがとうございます。


さいたまの菊池 | 2011年5月25日 18:39

出口先生こんにちは。
今回の先生の「大人が本気になれば、必ず勝つと言うことです」ということが大変心に残りました。現在担任するクラスが、出口先生がつとめられた男子校の生徒さんと違い、自分でもどうする事も出来ずに集中できないという状況です。でも、本気で頑張ります。


ヤマモト | 2011年5月25日 20:12

出口先生の著書「奇跡の記憶術」、興味深く読ませて頂いております.参考になる部分が多く、今後の自分の学習にも活かしていきたいと思うのですが、一点気になる記述があったので質問させて下さい。
p129の2行目からの記述「一回目の学習で完全に記憶しようとせず、リコール状態にとどめ、いったん睡眠を挟んで、再び同じ学習をすること」とありますが、「リコール状態」ではなく「リコグニション状態」なのではないのでしょうか。それとも「リコール状態」で合っているのでしょうか。


出口汪 | 2011年5月26日 00:19

「奇跡の記憶術」ご購読、ありがとうございます。
確かに「リコール」ではなく「リコグニション」です。貴重なご指摘、ありがたいです。増刷の際には、修正します。


福島のナカムラ | 2011年6月 8日 22:28

出口先生こんばんは。
出口先生の本を手にし、東進に行き先生の講義を受けてから3年が経ました。今年、現役で、東京のW大学教育学部と、仙台の国立T大学教育学部に受かり、T大学に進学しました。先生から授けていただいた論理力は一生ものだと思っています。感謝してもしきれません。本当ににありがとうございます。

上のお話は、僕が最初に受講した論理力強化トレーニングの閑話休題のコーナーでお話になられたものと記憶しております。


出口汪 | 2011年6月 8日 22:41

報告、ありがとうございます。
無事T大学合格、おめでとう。
論理力は一生の武器です。これからもぜひ論理力を磨いてください。



  • 八月九日無料セミナーを明治大学で
  • 「論理力トレーニング」PHP文庫発売
  • 一番簡単な論理本「マンガでやさしくわかる論理思考」
  • 26日名古屋でお会いしましょう
  • 新聞広告続々掲載
  • 正月こそ猛勉強
  • 「思考力セミナー」追加募集
  • セミナーを無料でプレゼント
  • 負けられない戦い
  • 明日の朝に大注目!

このブログの更新情報が届きます

購読する 読者になる

更新情報がメールで届きます


  • 2014年6月 (2)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (4)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (10)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (12)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (2)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (4)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (4)
  • 2010年7月 (1)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (3)