• 出口汪オフィシャルWebサイト

    • 出口汪プロフィール
    • メルマガ
    • 勉強術指南
    • 文学鑑賞
    • 国語教育改造

    • 対談・真剣勝負
    • BLOG
    • BOOKS
    • 講演会情報
    • メディア掲載

システム中学国語見本

2010.08.28

システム中学国語 

 「論理入門編」

 「論理完成編」

の二冊の見本が、今日届きました。

思っている以上の仕上がり、

早くお見せしたいですね。

パピルス

| コメント(4)2010.08.13

今日、学研の漢字・用語集「パピルス」が増刷になりました。

12000部です。刊行されてからすでに十年ほど経過しているのに、しかも

まったく宣伝していないのに、(僕自身も存在を忘れてしまいがち)毎年確実に

増刷を繰り返しています。すでに実売数で累計13万部を超えました。

親孝行な本です。

フォレスト出版新刊書の後書き

| コメント(2)2010.08.10

 九月に、フォレスト出版から新書版を刊行します。タイトルや出版時期が正式に決定したなら、このHPで紹介しますが、今、ちょうど後書きを書き終えたところです。

 その後書きが、今後の私の方向性をまとめているので、刊行時期よりもちょっと早くここで紹介します。

 

後書き

 いったん論理力を獲得したなら、その万能の武器はあらゆる分野で威力を発揮するものです。
 今、私の仕事は予備校講師としてのそれを離れ、大きく六つの分野にまたがっています。
  一つが学校改革です。子どもたちの 論理力を養成するための言語プログラム「論理エンジン」は、学校そのものを変革する可能性を秘めています。現在私立高校が中心となっていますが、来春から本格的に公立中学生にも対応できる「ロジトレ」が始動します。
 さらに公立高校、塾、予備校へと、日本中の子どもたちに、論理力を提供していこうと思います。
 二つ目が大学生や社会人、さらには生涯教育に関するもので、本書もその一貫と言えるでしょう。論理力は誰でも簡単に身につき、しかも生涯の生きるための武器となるものです。ならば、一日も早く身につけた方が得です。
 三つ目が「記憶」に関する分野です。学習には、論理だけでは不十分で、やはり効率的な記憶法が不可欠です。そこで、現在世界最大の英語学習サイトであるSmart.fmを利用した画期的な勉強法を提案していきます。
 来春には、携帯・スマートフォン・iPadなどを利用した、新しい勉強法や記憶コンテンツを次々に世に出していこうと思います。「一分間勉強法」の石井貴士さんとも協力し合い、とりあえずは氏の「一分間日本史」「一分間世界史」を、水王舎(私が会長の出版社)で刊行します。
 四つ目が、元々の私の専門である文学についてです。現在も「源氏物語が面白いほど分かる本」「教科書が教えてくれない日本の名作」など、様々な文学解説書を執筆していますが、こうした文学を素材に、語彙力を獲得し、論理力を身につけ、感性を磨き上げる、新しいシリーズを企画中です。
 五つ目が、小説。近いうちに、自伝的な要素を含んだ「予備校小説」を脱稿するつもりです。 衝撃的な内容になると思いますので、ぜひ期待してください。
 最後が、スピリチュアル。宗教や、精神世界の分野を、論理を武器に私なりに切り込んでいこうと思います。
 この六つの分野も、すべて論理という武器を手にして、初めて実現可能となるものです。 ぜひ今後の私の公式ホームページに着目してください。

寺脇研さん

| コメント(1)2010.08. 6

先日、この公式HP用に、ゆとり教育で有名な寺脇研さんと対談しました。

教育から国家論まで、非常に有意義な時間を過ごせました。

その対談の内容は、このHP上にアップしますので、ぜひ楽しみにしていてください。

« 2010年7月 | メインページ | アーカイブ | 2010年9月 »

  • システム中学国語見本
  • パピルス
  • フォレスト出版新刊書の後書き
  • 寺脇研さん

このブログの更新情報が届きます

購読する 読者になる

更新情報がメールで届きます


  • 2014年6月 (2)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (4)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (10)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (12)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (2)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (4)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (4)
  • 2010年7月 (1)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (3)