• 出口汪オフィシャルWebサイト

    • 出口汪プロフィール
    • メルマガ
    • 勉強術指南
    • 文学鑑賞
    • 国語教育改造

    • 対談・真剣勝負
    • BLOG
    • BOOKS
    • 講演会情報
    • メディア掲載

首相交代劇2

2010.06. 9

「鳩山・小沢辞任劇」のストーリー

 

今回の辞任劇はまさにクーデターに近いものでした。僕なりの推理を書いてみようと思います(あくまで推理であって、事実は藪のなかです)。

 

まずこの辞任劇を仕掛けたのは、鳩山か小沢か。どちらの見方をするかで、この劇の解釈はまるっきり違ってきます。

僕はずばり鳩山が仕掛けたと思います。

その根拠ですが、

?かなり前から辞任を考えていたこと。

?その前から小沢とかなりの摩擦があったこと。

?小沢との会談の後、鳩山が親指を立てるポーズをしたこと(おそらく小沢の首を取ったうれしさからなのか、菅直人への合図)。

?その時の、小沢の苦虫をかみつぶした表情。

?前原を初めとする反小沢グループのあまりの対応の早さ。矢継ぎ早に菅直人支持を打ち出し、反小沢の流れを作り出したこと。

?翌日にも、菅直人が鳩山に会いに行き、立候補を表明したこと。

?菅直人が「小沢氏にはしばらく静かにしてもらいたい」といった趣旨のことを発言したこと。

?その後、小沢派が会合を開き、そこで小沢が激怒したこと。

?小沢が異例とも言えるビデオを流し、その中で九月の民主党党首選に言及したことなど。

?首相就任と同時に、民主党の要に反小沢の仙石・枝野などを決めたこと。

 新聞などで報道された、こうした断片事項を重ね合わせると、僕にはどうしても鳩山が最後に小沢の首を取った(無理心中を図った)としか思えないのです。

 そのクーデターを成功させるためには、菅直人や前原などと事前の打ち合わせができていたはずです。そうでないと、こんなに早く反小沢の流れを作り、新しい体制を作ることなど不可能だったはずです。

 鳩山のあの親指のポーズは「辞任しなかったぞ」ではなくて、「小沢の首を取った」という、反小沢連合への合図ではなかったでしょうか?

 そこに鳩山という政治家のしたたかさを見たような気がしました。

 

 

 


  • 八月九日無料セミナーを明治大学で
  • 「論理力トレーニング」PHP文庫発売
  • 一番簡単な論理本「マンガでやさしくわかる論理思考」
  • 26日名古屋でお会いしましょう
  • 新聞広告続々掲載
  • 正月こそ猛勉強
  • 「思考力セミナー」追加募集
  • セミナーを無料でプレゼント
  • 負けられない戦い
  • 明日の朝に大注目!

このブログの更新情報が届きます

購読する 読者になる

更新情報がメールで届きます


  • 2014年6月 (2)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (4)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (10)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (12)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (2)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (4)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (4)
  • 2010年7月 (1)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (3)