
![]() |
革命宣言2010.05.13 |
![]() |
今、私が根底から変えていこうと思うものは、 1 現代文や小論文の世界 2 論理エンジン 3 生涯学習 4 学習法 5 文学解説 6 小説 以上、六つの分野で既存のあり方をひっくり返していきたいと思っています。 と前回大上段に刀を振り下ろしたわけですが、今日はその後半。 4 実は、もっとも本質的で、もっとも効率のいい学習法を模索してきました。物事は論理だけではどうにもなりません。必要な知識を記憶し、それを元に私たちは論理力を発揮していきます。 論理と記憶の統合。 さらにはコンピューターや携帯電話等、最先端のテクノロジーの活用。 今、まさにもっとも新しい勉強法を考案しています。 「予告」 画期的な勉強法を提案 →フォレスト出版から九月に勉強本を刊行予定 →水王舎からまったく新しい英単語の本を二冊刊行予定 (ともに今私がもっとも力を入れている分野です。最新情報は随時このホームページ上で報告するつもりです) 5 もともと私の専門分野は、日本の近代文学。名作の紹介は、私の生涯のテーマの一つです。
文学の消滅といわれて久しくなりました。実際に、文学部の学生はどんどん減少し、文学部そのものも他の学部に統合されつつあります。 なぜこのような事態を招いたのか? たとえば、文学の解説本を見渡しても、単にあらすじを紹介しただけのカタログ的なものか、学者の専門的なものか、どのどちらかしかありません。 文学のおもしろさ、その深さを、誰にも分かるように解説したい、そのために、私が生徒役に文学を講義するといった、あたらいいスタイルを考案しました。 21世紀に残したい、すばらしい名作を一つ一つ取り上げ、今まで文学に関心がなかった人たちにも提供していきたいです。 →『源氏物語がおもしろいほど分かる本』(中経文庫) 『夏目漱石がおもしろいほど分かる本』(中経文庫) 『再発見 夏目漱石』(祥伝社新書) 『教科書では教えてくれない日本の名作』(ソフトバンク新書) 6 実は、私は幼い頃から小説家になりたかったし、今もその夢は捨ててはいません。すでに講談社から書き下ろしの小説も発表しました。自分では、今まで誰も書いたことのない、奇想天外、まったく新しい発想の小説のつもりですが、正直に言って、あまり売れていません。
現在、新たな書き下ろし小説を二冊、同時並行で執筆中ですが、忙しくてなかなかはかどりません。進行状況は逐次このホームページで報告するつもりです。 →『水月』(講談社) と、私が活動している六つの分野に関して概観したのですが、こうして改めて俯瞰してみると、どうやら私はどれも既存のあり方に満足できず、絶えず新しい何かを追い求めているような気がします。 (おそらく死ぬまで何かを追い求め続けるのではないでしょうか) 次回は、これから私が関わっていこうと思う(まだ業績を上げてはいないが、今もっとも興味のある分野)、三つの分野について概観しようと思います。 |
![]() |
コメント(6)

このブログの更新情報が届きます
更新情報がメールで届きます

- 2014年6月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (11)
- 2012年10月 (10)
- 2011年12月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (12)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (7)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (3)
出口先生、はじめまして。
当方、小さな個人塾を経営しています。
今年はじめに論理エンジンのことを知り、4月から採用しております。
論理エンジンのサイトから先生の公式ホームページができたことを知り、さっそく飛んできました。
長い間、国語の指導法や教材選びに悩んでいた私にとって、
論理エンジンをはじめて見たときは衝撃が走りました。
これこそ、求め続けていた教材です。
しょせん個人塾ですので、よくいうよと思われるかもしれませんが、
論理エンジンをきちんと指導できる自信がついたら、
すぐにでも論理エンジン主体の講座設定に切り替える予定です。
その他、小論文ストックノートや三位一体学習法など、
取り入れていきたい情報が満載です。
今年中には英単語集を発売されるとのこと、心待ちにしています。
では、サイトやブログの更新、楽しみにしています。
先生のブログはいつもチェックさせていただいています。
新しいHPすごいですね!!じっくり読ませていただきました。更新を楽しみにしております。
受験生です。
春から、システム現代文バイブル編と
金の漢字を使ってます。
現代文だけだと思ってたら、英単語集も出るんですね。
楽しみにしてます。
mitaniさんへ
一番目のコメント、ありがとうございます。
「論理エンジンのサイト」共々、よろしくお願いします。
potetoさんへ
この公式ホームページを皆さんとの交流の場にしようと、
本気で取り組んでいこうと思います。
どうぞ応援してください。
五百羅漢さんへ
英単語集は前代未聞、奇想天外(?)、革命的、まさに画期的なものになると
思います。大いに期待してくださいね。