
![]() |
普天間問題| コメント(2)2010.05.28 |
![]() |
これからこのブログを通して、教育、政治、文学など、様々な問題について、積極的に発言していこうと思います。
まずは普天間問題。 今や鳩山首相や、民主党に対して、バッシングの嵐。 ただ、こうした風潮には、マスコミの世論誘導のにおいがして、どこか不安を感じています。 そこで、なるべく自分の頭で考えていこうと思います。
昨日、全国知事会が開かれました。そこで鳩山首相は沖縄の負担を軽減するための協力を要請したのですが、橋下知事以外は冷淡な反応だったようです。だれでも嫌なことは引き受けたくない。それが本音だと思いますが、まるで子供の対応のように思えました。 自分たちがアメリカの基地(訓練場)を引き受けないなら、日米安保条約を見直す覚悟を持たなければなりません。それなのに、アメリカの基地、抑止力は必要だ、だから、どこかが基地を引き受けなければならない、でも、自分たちは嫌だでは、まるでだだっ子です。(ただし鳩山首相のやりかたにも全面的に賛同しているわけではありません) どこも基地を引き受けたいところがないのなら、それはアメリカの基地そのものを誰もが必要としていないということです。そこまで踏み込んで、覚悟を決めるべきです。沖縄の問題はそれだけ重要なので、五月末で期限を切ること自体がおかしいのです。
普天間問題で鳩山首相は非難の嵐ですが、考えてみれば、前自民党政権はすべての負担を沖縄に押しつけ、長い間知らんぷりをし続けました。鳩山首相は歴代総理のなかで初めて、沖縄問題を提起し、少しでも沖縄の負担を減らすべく懸命に活動しています。そういった意味では、すばらしい首相だとも言えるのです。マスコミの報道はあまりにも一方的です。 ただしやり方があまりにも稚拙です。五月末に期限を切ったこと、勉強した結果基地は抑止力として必要だと分かったと言った発言(これは首相として決して言ってはいけないことでした)、第一、調整段階で、各閣僚の発言が次々マスコミに漏れてしまったのはまずかった。それぞれの閣僚が意見を言うのは当然のことで、ただそれが調整される前にマスコミに漏れてしまうから、内閣がバラバラだとか首相の発言がぶれるといったイメージを持たれてしまったのです。
沖縄基地の問題は日本の戦争、そして戦後を総括する、さらには対米関係や日本の防衛問題の根幹をなすような、重要な問題です。それならば基地は本当に抑止力になるのか、そもそも抑止力とは何か、日本には自衛隊があるのに本当にアメリカの基地は必要なのか、日本はどうやって自分の国を守っていくのか、そこまで踏み込んで国民に問いかけるべきでした。その上で、沖縄問題をみんなで考えていこうと、国民運動として盛り上げていったら、民主党政権の存在意義も明確になるし、結果として暫定的に辺野古になったとしても、沖縄の人は今のように怒ることはなかったと思うのです。
|
![]() |
![]() |
革命宣言| コメント(6)2010.05.13 |
![]() |
今、私が根底から変えていこうと思うものは、 1 現代文や小論文の世界 2 論理エンジン 3 生涯学習 4 学習法 5 文学解説 6 小説 以上、六つの分野で既存のあり方をひっくり返していきたいと思っています。 と前回大上段に刀を振り下ろしたわけですが、今日はその後半。 4 実は、もっとも本質的で、もっとも効率のいい学習法を模索してきました。物事は論理だけではどうにもなりません。必要な知識を記憶し、それを元に私たちは論理力を発揮していきます。 論理と記憶の統合。 さらにはコンピューターや携帯電話等、最先端のテクノロジーの活用。 今、まさにもっとも新しい勉強法を考案しています。 「予告」 画期的な勉強法を提案 →フォレスト出版から九月に勉強本を刊行予定 →水王舎からまったく新しい英単語の本を二冊刊行予定 (ともに今私がもっとも力を入れている分野です。最新情報は随時このホームページ上で報告するつもりです) 5 もともと私の専門分野は、日本の近代文学。名作の紹介は、私の生涯のテーマの一つです。
文学の消滅といわれて久しくなりました。実際に、文学部の学生はどんどん減少し、文学部そのものも他の学部に統合されつつあります。 なぜこのような事態を招いたのか? たとえば、文学の解説本を見渡しても、単にあらすじを紹介しただけのカタログ的なものか、学者の専門的なものか、どのどちらかしかありません。 文学のおもしろさ、その深さを、誰にも分かるように解説したい、そのために、私が生徒役に文学を講義するといった、あたらいいスタイルを考案しました。 21世紀に残したい、すばらしい名作を一つ一つ取り上げ、今まで文学に関心がなかった人たちにも提供していきたいです。 →『源氏物語がおもしろいほど分かる本』(中経文庫) 『夏目漱石がおもしろいほど分かる本』(中経文庫) 『再発見 夏目漱石』(祥伝社新書) 『教科書では教えてくれない日本の名作』(ソフトバンク新書) 6 実は、私は幼い頃から小説家になりたかったし、今もその夢は捨ててはいません。すでに講談社から書き下ろしの小説も発表しました。自分では、今まで誰も書いたことのない、奇想天外、まったく新しい発想の小説のつもりですが、正直に言って、あまり売れていません。
現在、新たな書き下ろし小説を二冊、同時並行で執筆中ですが、忙しくてなかなかはかどりません。進行状況は逐次このホームページで報告するつもりです。 →『水月』(講談社) と、私が活動している六つの分野に関して概観したのですが、こうして改めて俯瞰してみると、どうやら私はどれも既存のあり方に満足できず、絶えず新しい何かを追い求めているような気がします。 (おそらく死ぬまで何かを追い求め続けるのではないでしょうか) 次回は、これから私が関わっていこうと思う(まだ業績を上げてはいないが、今もっとも興味のある分野)、三つの分野について概観しようと思います。 |
![]() |
![]() |
いよいよ新ブログを開始。2010.05.10 |
![]() |
予備校や、ラジオ講座、衛星放送などの講義や、受験参考書などで学習した私の教え子は、すでに累計数百万人に上っています。さらには私の多くの著作の読者の方々、そうした人たちとの交流の場を設けたいと思って、新しいHPを開設しました。
<革命宣言>
1 今までセンス・感覚の教科といわれてきた現代文を、それとは逆の論理の教科と位置づけ、数々の講義や参考書などの執筆を行ってきました。
2 英語・数学・国語など各教科に分断され、さらに小学校・中学校・高等学校・大学と分断された知の有り様を抜本的に変革し、コンピューターにおけるOSと学習ソフトといった考え方を取り入れることにより、知の連続性を回復。 そのために、知の枠組みそのものを変える、まったく新しい言語プログラム「論理エンジン」を開発。
小学生向け→『日本語トレーニング全六巻』(小学館)・『小学生版論理エンジン』(水王舎) |
![]() |
このブログの更新情報が届きます
更新情報がメールで届きます

- 2014年6月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (11)
- 2012年10月 (10)
- 2011年12月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (12)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (7)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (3)